失業保険金の給付を受けるには4週間に1度、ハローワークに行って失業の認定を受けなければなりません。
この日を認定日といいます。
日時が決められているので、その通りに行きましょう。
時間は遅れても大丈夫ですが、認定日に行かなかった場合は、支給はありません。
事情があるのであれば事前に相談してみましょう。事後はゼッタイにどうにもなりませんから。
ただ、その場合でもトータルの支給額が減るというわけではなく、支給期間が後ろにずれ込むだけです。
さて、認定日には何を持っていくのでしょうか?
これは2つだけです。
・雇用保険受給資格者証
・失業認定申告書
以上です。
印鑑は申告書に押印欄がありますので家で押していってください。
押し忘れても、氏名が自署されたものであれば、受け付けてくれます。
申告書の記入はなにも難しいことはありませんが、求職活動した内容を記入しなければなりません。
注意しなければいけないのは認定日に活動した実績は次回にまわされるということ。
認定に必要な実績2回のうち1つが認定日の当日に行ったものだと、1回しかカウントされず実績不足となって支給されません。
いちばんカンタンなのは認定日に職業相談もして、それは次回に使えますから、その他に1回なにか活動することでしょう。
何が活動実績として認められるかはハローワークによって微妙に異なるのでそこだけは事前に確認してください。
ちなみに窓口で職業相談したときは受給資格者証に日付と相談と書かれたハンコを押してもらえます。
相談内容はなんでもいいので、たとえば求人が載っている資料をもらうだけでも実績にカウントされます。
あとは認定を受けようとする期間中に働いたかどうか問われますが、これは「しない」に〇をするだけ。
してませんよね?
支給番号を記入するところがあると思いますが、番号は受給資格者証を見ればわかります。
×××××‐○○‐○○○○○○‐○という感じで数字が並んでいますが、○部分の数字を記入してください。×部分はハローワークの番号です。
認定自体は概ね5~10分くらいで終わります。
持っていくもので注意することが1つだけアリ
認定日の前日までに活動実績が2回以上あれば何も恐れることはありませんが、1つだけ注意してほしいことがあります。
雇用保険受給資格者を確認してください。
写真の添付欄があると思いますが、そこに写真は貼ってありますか?
いや当然貼ってあるとは思いますが、中には、写真を省略されている方もいるでしょう。
マイナンバーカードの提示で省略できるので、そうされてる方もいると思いますが、その場合は認定日の度にカードを持って行ってください。
これが意外と忘れますよ。
忘れたら受付してくれません。
免許証でいいんじゃないの?と思いますが、顔写真つきの公的なものでもダメです。
取りに帰らなけらばなりません。
これだけ注意してくださいね。