「~会」とか「~式」って何を着ていけばいいのか?迷いますよね
結論から言うと、特にスーツを着ていく必要はありません。
ぼくが出席したときもスーツの人はほとんどいませんでした。
20数人のうち、4~5人でしたよ。
入校式になると、もう少し増えていましたが、それでも半分以上は普段着ですね。
オジサンでぼろぼろのポロシャツにジーパンて人もいて、そんなもんですよ。
スーツじゃないから入校取り消し、なんてこともないし。
それでも心配な人はスーツを着ていけば、間違いはないです。気にしない人は普段着でどうぞ。
一応、セレモニー的なものだから、普段着にしても新品をおろして着るとか、そこまでしなくても、ちょっとキレイめの服にすれば大丈夫です。
ボロボロの古着でも、誰も見やしません。
説明を聞かなければならないし、手続きもありますから。他の人なんか、どーでもいいんですよ、正直。
ぼくも、そういうことは気にしないタチなので、ジーンズにポロシャツで行ってやりましたよ。一応クツだけは革靴にしましたが。
職業訓練生が勧められる保険
入校説明会で職業訓練生総合保険の案内があると思いますが、これは任意です。
説明会では、当然入りますよね、という言い方で案内されますが、強制ではない点、注意してください。
それじゃあ、この場で記入できるところは記入してください。的な物言いで進めていきますから、みんな加入しちゃいますが、事務系の講座なら必要ないです。
校外実習とか、訓練用の機材とか扱うケースで、そういった財物を壊しちゃったときに役立つので、訓練コースによっては検討しても良いでしょう。
4か月で3600円とか、その程度の額なので、流れに逆らうのがキライな人は、負担になる金額でもないし、加入してもいいと思います。
ぼくも入りました。
交通費の申請は正しくネ!
交通費の申請ですが、これは結構シビアに見られます。
そんな人はいないとは思いますが、定期券のコピーを提出したらすぐに解約して、実際は家族にクルマで送ってもらうとか、そんなズルはできませんよ。
訓練中も随時、定期券の提示をもとめられますから。
あ、今日は忘れちゃったんですよ。なんて言い訳しても通りません。
それじゃあ、明日は忘れないで持ってきてください、そう言われるだけ。
あわてて購入しても、日付の辻褄があいませんよ。
それに、ナイショでアルバイトしてバレるパターンと同じですが、必ず誰かにチクられます。
毎日通うんですから、家族にクルマで送り迎えしてもらってるシーンや、自分で運転してたり自転車こいでるところを目撃されます。
まあ、ホントにそんなセコイ人はいないとは思いますが、念のため。